top of page
はじめに

ハツモノ応援管理人が放送前、放送後に

今週の【ハツモノ】について、独自に調査・取材した

内容をお届けするコーナー。

 

放送前に管理人が予測した内容と、実際の放送とのギャップ。

そして・・・起こったらいいなと思う、

番組と視聴者、番組と応援サイトとの化学反応。

 

常にイキの良さを求められ、変化していくことが

運命づけられた〈ハツモノ〉を、そのまんまお伝えします!

 

【放送前】の記事は      、【放送後】の記事は     のマークがついています。

 

放送前
放送後
放送前

【初体験満載!ボートレース蒲郡】

2016.1.13放送

そうだ・・!

 

2016年が明け・・

もうお正月休みも終わろうとする、3日前。

行き詰って、ふと思いついた。。

 

( き、京、じゃない、ボートレース場へ行こう!)

 

確かにネット上は、情報の宝庫。

だけど、いつからか限界を感じてた。

そこにある、情報の”信憑性”はもちろん、

そこに綴られてるのは、

誰かの瞳が見つめ、誰かの心が感じたもの。

 

伝えるてるモノの説得力の弱さ。

信憑性よりも、むしろ、私にとっては

後者の想いが膨らんでいました。

 

とは、言うものの・・

( もし、楽しくなかったらどうしよう?

 ハツモノの初回。年明け、一番大切な放送なのに・・)

そう、思ったら、恐る恐るしか言葉が出なかった

1月2日の夜でした。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「何しに行きなさる~!?」

 

蒲郡駅南口から出ている〈無料送迎バス〉。

レース場まで、約10分の道のり。この日は、

開門の10時に合わせ9時50分から走ってました。

 

わたしが参線した1月3日は『中日スポーツ金杯 新春特別

覇者決定戦』の5日目。最終日を翌日に控え、

9レース目からは準優勝戦が予定されてて、蒲郡駅からの

送迎バスもそのレースが最終便。

 

小型のマイクロバスの中は新聞や出走表を抱えた

年配の男性がほとんど。車内は微かに、煙草の匂いが

漂います。

 

「このバスは、ボートレース場へ行きますか?」

そう、愛想の良い運転手さんに声をかけ

乗り込んだ車内からは、不思議なものを見つめるような

視線がいくつも、、、。

 

気持ちよく、深呼吸した青空が・・

微かに霞んでゆくようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着いた~っ!遂に来たぞっ、蒲郡っ!新参者、参上~!

 

だけど、着いたら・・

不安よりも嬉しさがこみ上げてました。

 

「ありがとうございました!」

 

こみ上げてくる嬉しさを押さえきれなくて

思わず、バスの運転手さんにかけた声は、

思いのほか大きかったようです。

可笑しかったのは、

 

「いえ、どういたしまして。」

 

と、応えてくれたのは、先に降りた乗客のおじ様。

思わぬ粋な展開に、運転手さんも微笑んでいました。

 

バスを降りると、地下の階段に向かう人。

そのまま横断歩道へ向かっていく人と、それぞれ

分かれていきます。

 

見上げると、競艇場への案内板は地下の階段を指している。私は迷わず、そちらへ。

 

少し薄暗い地下道に、不安になりかけながらも・・

地上へとステップを踏みます。

 

 

 

 

 

 

 

潮の香り・・!? う、海だ~!

 

(よし!腹くくろう。真剣に向き合えば、

きっと、何かが届くはず。)

 

だけど、蒲郡の駅に着いたら・・

そんな想いが吹っ飛んだ。

愛知県の南東部、本州のほぼ真ん中にある街〈蒲郡〉。

愛知県って、見ようによっては”蟹”みたいなカタチで、

蒲郡市はちょうど、蟹の目のあたりになるのかな・・?

 

三河湾に面した海辺の街で・・

街の西側には4つの温泉がある。

本当に〈水〉と、縁のある街なんだね。。

 

何も遮るもののない街には

広い、広~いスカイブルーの青空と

潮の香りを含んだ、瑞々しい空気が流れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海岸どおり・・ 再び、青空~♪♪♪

 

蒲郡駅の近くには、海岸どおりに沿って

いくつかの博物館や記念館があるのです。

レース場へ向かうバスの中、素敵な博物館を

見つけました。

 

『蒲郡市生命の海科学館』。

海に纏わる、隕石や化石、海棲古生物の展示がなされ

吹き抜けのホールの真ん中には、ジュラ紀の首長竜

プレシオサウルスの全身骨格が迎えてくれる。。

 

蒲郡ボートレースは15時から21時迄の

ナイトレース。

今度来る時の寄り道の場所。

また、ひとつ増えました。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、目の前に広がった景色は・・

 

いつか映像で見た、未知への冒険に出掛ける、

ロケットへの、乗船ゲートのよう。

 

光の方向には・・

レーサーたちが疾走していく、水面が

きらきらと、輝いていました。。

 

 

 

 

【記事情報:蒲郡ボートレースフロアガイド、出走表、BOAT RACE蒲郡ニュース、蒲郡ボートレース公式サイト、

      蒲郡市・蒲郡競艇場Wikipedia、蒲郡市生命の海科学館公式サイト】

 ■2016.1.11編■

放送後

【マニアと巡る自販機ツアーズ】

2015.12.16放送

 面白くて、ちょっと懐かしい〈自動販売機〉の情報が集まったサイト『山田屋』。

今から18年ほど前に立ち上がった、このサイトを運営するのは、自動販売機研究家・野村 誠さん。

 自転車で学校へ通学する〈環七〉沿いで、いつも気になってた24時間営業のゲームセンター。

ちょっと妖しい雰囲気を漂わせる、このゲームセンターに一歩足を踏み入れたのが、運のツキ!

トースト、みそ汁、ラーメン、カキ氷etc.…

そこには、今まで見たこともない〈自動販売機〉が大量に立ち並んでた。

野村 誠さん、17歳。ここから、自販機マニアの人生が始まったのです、、、

 

 

 

 

野村さんとのお付き合いは・・・

放送の2日前。

『山田屋』さんのサイトを拝見してて、応援に使わせて頂きたいエピソードや写真がたくさんあって

思い切ってメールさせて頂きました。

 

 

     こんな質問表と、使用のお願いを請うメール。

     本業はSEさんでいらっしゃる野村さん。

     平日にも関わらず、放送に間に合うように、

     丁寧なお返事と、ハツモノの〈構成台本〉を

     添付して下さいました。

     (ありがたや~<(_ _*)> )

 

   【こぼれ話し】

 野村さんが、今回の放送に向けて、推薦した

 〈自動販売機〉は10台。そのうちの4ヵ所で

 ロケは行なわれたそう。(全部、放送されてたね♪)

 最初、福田さんは「どうしてこんな企画?」みたいな

 反応だったそう。だけど・・・

 ある自動販売機の、ある商品を糸口に、どんどん

 自販機の面白さに嵌っていったそう。  

     

 ジャジャーンっ!それがコチラの自販機

      

                   

                    【ロケ場所】ーホテルキヨシ名古屋第2館ー

                        住所:名古屋市中区平和1丁目 

                    

                    ビジネスホテルとして利用されてる、ホテルの        

                    1階に設置されてる自販機のひとつ。        

                    販売されてるのは〈備蓄王〉という5種類の軽食。

                    大阪にある『非常食研究所』が開発し、牛丼、ハヤシライス、 

                    きのこ丼、すきやき丼、カレーライス等などが”水なし”で

                    食べられる優れもの。

                    昨年開催された『東京・災害食グランプリ』のごはん部門で

                    1位を獲得。賞味期限は5年。価格がちょっと高い900円。

                    

   

   【ロケこぼれ話し】

 この〈備蓄王〉。

 あっ、正式名称は〈HOT!ぐるべん備蓄王〉。

 番組では福田さん、ハヤシライスを簡単そうに食べてたけど

 一度開けて、セットして、蓋をして、また直して~と、

 結構な作業量!お隣で野村さん、牛丼を食べたそうだけど

 セットにまごつき、福田さんに・・

 「不器用ね~^^」なんて言われ、嬉しかったそう。

 (奥様には、内緒デス!)

 このハヤシライス、見た目からは想像できない美味しさで

 福田さんの心を鷲掴みしちゃいました♪だから・・

 野村さにとっても、すっごく思い出深いシーンになったそう。

 因みに、こちらの自販機は名古屋には、もう2台だけ。

 ファミレスや、コンビニの台頭に、やっぱり押されてるそうです。

 

 

 

                       

                    

                       【野村さんにとってのハツモノ】

 

                    放送をご覧になった野村さん。

                   「こんなに、ほのぼのとした番組だったんですね。」と、、

                   (一体、どんな番組って想像なさってたんだろう(笑))

                    これまでにも、たくさんのテレビ、ラジオ、雑誌に登場し

                    書籍や、DVDもリリースしてる野村さん。

                    ”趣味”って仰ってるけど、そこからの広がりは果てしない。

 

                    今回〈ハツモノ〉からの出演依頼はメールで。

                    『東海地方で、みんなが初めて見るような自販機を

                    野村さんが案内する、というカタチの番組を作りたい。』

                    埼玉に在住してる野村さん。ロケ地を決める打ち合わせは

                    4~5回ほど。すべて電話で行なわれたそう。

 

                    番組の中で、とてもシャイな印象だった野村さん。

                    サイトや、メールで応えて下さった文章には、更に・・

                    率直で、真っ正直な姿が浮かび上がります。

                   

 『福田さんの印象は・・?』と、伺ったところ・・

 

 事前に番組スタッフさんから

 「結構、気に障ることを言ってしまうかも。」と、

 言われたそう。確かに、マイペースで言いたいことを

 言うけど、実は、まわりへの気遣いを忘れない女性。

   上の写真は福田さんが撮影したものだそうですが、

 他のロケ地でも、すべて撮影してくれて、最後は・・

 記念のツーショットもパチリ♪だったそうです。

 

 

 

                          ロケの日は・・・  

                         

                         2本取りで、福田さんも、スタッフさんも

                         20時間くらい寝てない状態。なのに、みんな

                         バス中でも元気で、楽しいロケになったそう。

                         

                         メディアへの露出は、好きなものを紹介できる喜び、

                         そして、勢いを失いかけてる自販機を盛り立てる事に

                         繋がる反面、心ない反応に出会うこともある。

                         ある時期、2ちゃんねる等でかなり叩かれた野村さん。

                         仲間との悲しい別れもあり、テレビに出ることに

                         苦痛を感じた時期もあったそう。

 

 

 だけど・・・

 そんな時期を乗り越えて、出演した番組で

 心から楽しむことが出来た。画面に映った自分は…

 本当に楽しそうに笑ってた。それが、とても嬉しかった。

 

「ハツモノから、またオファーがあったらぜひ出演したい!」

 野村さんはそう、綴って下さいました。

 

 

 夢は・・

 

 本業のIT技術者の技術を活かした、

 この世にたった一つの

 野村さんが自身が開発した自販機を作ること。

 その自販機が、近所にたくさん立ち並んでく。。

 

 

 遠い日・・

 少年は、ひっそりとした小道を、ぐんぐん

 自転車を漕ぎながら駆け廻る。

 まだ、誰も見たことのない、自動販売機に会う為に…

 そして、その自動販売機を…

 ずっと、誰かに繋いでいく為にー

 

【記事情報:『山田屋』サイト、自動販売機研究家・野村 誠さん、『福田彩乃のハツモノ』出演者構成台本、

      『非常食研究所』公式サイトより】

 

 ■2016.1.11編■                                 

 

© 2016 by 『福田彩乃ハツモノ』応援ファンサイト

  • logo
  • Twitter Social Icon
bottom of page